アメフラシ(離島ツアーより)
和名:アメフラシ (雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha)学名 Aplysia kurodai Baba, 1937
アメフラシとウミウシどちらも似た姿をしている軟体(なんたい)生物アメフラシもウミウシも貝の仲間です。
◆姿と形・アメフラシは殻が退化している(内部の殻を持つ)・ウミウシは殻がまったくない。
◆食べ物・アメフラシは海藻を食べます。・ウミウシは海綿やコケムシといった動物を食べ、
◆大きさ・アメフラシの方が大きい・ウミウシの方が小さい
◆名前の由来は、
・アメフラシは、体に触れた時に紫色の汁が、水の中で雨雲のように見えることから名前の由来となりました。
・ウミウシは、ツノの様な2本の触覚がります。動きが牛の様にゆったりと海の底を移動することから名前の由来となりました。
◆プチ情報 アメフラシよりもウミウシの方が種類も多く、身体の色や形が様々存在しています。
今後のイベントのご案内
地球ハグ倶楽部では、「美味しい、楽しい、美しい」を合言葉に、自分と人と地球をハグできる力を育むことを目的に、様々なイベントを企画しています。今後のイベント情報は、こちらからご案内いたします。QRコードを読み込んで、お友達になってくださいね。