【受付中】2025年3月22日(土) 巣枠式第一人者立石靖司氏による日本ミツバチの世界

BeeHappyProject
【受付開始】2025年3月22日(土) 巣枠式第一人者立石氏によるニホンミツバチ実践

BeeHappy∞Projectとは、みつばちと人間、そしてそのライフサイクルに関わる全ての生き物が幸せに暮らせるためのプロジェクトです。

巣箱を作って、ミツバチが入居してくれたけれど、知識と経験不足から、ミツバチの群れを崩壊させてしまう事例が続き、悔しい想いを何度もしました。

「巣箱を作るだけでなく、野生のミツバチを守り増やせるように、知識と経験を積みたい」

という想いから、白金丈英先生のもと、みつばちだけでなく蜜源植物や、生態系、周辺の自然全体も大切にするニホンミツバチ講座が始まりました。

今回、丈先生の師匠であり、私達の敬愛する立石先生が九州から来て下さることになりました。

立石先生は、ニホンミツバチの巣枠式養蜂の第一人者であり、現代農業の連載でも人気で、豊富な実体験に基づいた貴重で本質的なお話を伺うことができます。
九州ご在住ですので、名古屋で直接お話が聞けるまたとない機会となります。

ぜひ一人でも多くの方に、お越しいただきたい。

ミツバチと地球に優しい輪が広がりつながる場になればと思います。

ご一緒できることを楽しみにお待ちしております。

BeeHappyProject
スタッフ一同

こんな方にオススメ 

☑ 日本ミツバチを知り群れ崩壊を防ぎ守りたい
☑ 日本ミツバチの巣枠式飼育法について知りたい
☑ 重箱の中で何が起こっているか何が必要か知りたい
☑ みつばち仲間が欲しい
☑ 自然や生き物が好きな人たちとのつながりたい

☑ 立石さんの巣枠式巣箱でニホンミツバチを育てている!

中部エリアで立石先生のお話が聴ける またとない機会です!

開催日時 

2025年3月22日(土) 9:30~14:00(開場9:00~)

定員

30名 ➡50名へ増席

内容

環境指標生物ニホンミツバチの世界
巣枠式飼育から見えたニホンミツバチの生態
ニホンミツバチの蜜源植物について
☑質問コーナー

立石先生は、ニホンミツバチの巣枠式養蜂の第一人者であり、現代農業の連載でも人気で、豊富な実体験に基づいた貴重で本質的なお話を伺うことができます。
皆様からの質問を、受付の時にお伺いしておき、皆様の知りたい事をたっぷりと教えていただく時間にできたらと思います。
九州ご在住ですので、名古屋で直接お話が聞けるまたとない機会となります。

講師

立石靖司 ニホンミツバチ研究家

九州和蜂倶楽部、ニホンミツバチ巣枠式飼育倶楽部、九州和蜂V.I.Proomを主宰。

ニホンミツバチ巣枠式飼育の第一人者。セイヨウミツバチ養蜂家の家に育ち、80群以上の日本ミツバチを巣枠式で飼育。農文協(農山漁村文化協会)現代農業に「日本ミツバチの飼い方質問箱」好評連載中。

開催場所 

大高緑地 交通公園 管理事務所2階
 名古屋市緑区大高町字高山1-1

お車でいらっしゃる方へ 

名古屋高速3号大高線〜笠寺出口から約15分
管理事務所2階で行います。第3駐車場が最寄となります。

電車でいらっしゃる方へ

【電車】
名鉄名古屋本線〜左京山駅下車
JR東海道本線〜大高駅下車
下記の地図、またはグーグルマップにて、大高緑地管理事務所を目指してお越しください。

スケジュール

9:15~受付
(お子様トイレタイム)
9:30~10:30    ニホンミツバチ講座 
10:30~11:30 質問タイム
11:30~12:30休憩 (お弁当をお持ち下さい。園内はお店がありません)
12:30~13:30蜜源植物講座
(フィールド実習)
13:30~14:00 写真撮影・終了
14:00~16:00参加者交流会(自由参加)
当日の天候やコンディションにより、フィールド実習が屋内講座へと変更となる場合があります。

料金

1名様 2000円(中学生以上)

※小学生無料 

持ち物

・筆記用具
・帽子
・運動靴
・防寒着(体温調節できるもの)
・タオルハンカチ
・雨具
・飲み物
・お昼ご飯
・名刺
・交流会お菓子
 など

メッセージ&質問受付中

現在受付中のメッセージや質問

◆学校の学習でSDG’sの理解を深める為、ミツバチについて調べる機会があり、改めて興味を持ちました。いろいろなお話が聴けることを楽しみにしています。(みのり新中3)

◆巣を作って、幼虫をミツバチが育てていく過程でどうしてはちみつができているのか知りたい(りこ高2)

◆立石先生の考える、ミツバチが1番好きなんじゃないかと思う蜜源植物はなんですか?また、あるといい蜜源植物、みんなで増やせる蜜源植物トップ3を教えて頂きたいです。鉢植えやプランターでも育てられるものだと、取り組みやすいです。(まこと)

◆現在、立石さんの巣箱を使用しているので、リアルの講座に参加できることはとても嬉しいです。待ち箱の使い方を教えていただきたいです。入居してから、ハイブリッド巣箱に移すタイミングと方法が知りたいです(ゆうこ)

◆巣枠式巣箱で2年目になります。今のところ良好です。シュウ酸バップを備えていますが、アカリンダニの症状が見られてからでは遅いでしょうか?適正な予防時期と回数など教えて頂けたら嬉しいです(たまよ)

◆春から養蜂を始めたいと思っています。この時期に準備しておくことなどがあれば教えていただきたいです。また、始めるのはどの季節からが最適でしょうか。(はつみ)

◆理想的な巣箱を置く場所がない場合、南向きの狭いベランダと西陽が当たる住宅横、どちらの方がマシでしょうか。(まこと)

◆日本ミツバチが待ち箱に来てくれてから三年目の昨年夏、カブトムシが連日のように4〜5匹巣門から入りこみました。初めてのことでした。気がつくと取り除きましたがその時には既に死んでいました。そのことと関連するのか分かりませんが、群れが急に弱くなり、スムシにやられて崩壊してしまいました。スムシ対策も充分ではなかったと反省していますが、カブトムシについても知りたいです。(あさこ)

◆セイヨウミツバチの養蜂バイト(搾り体験ワークショップなどのお手伝い)をしており、ミツバチの生態はすごいなと日々感動しています。ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違いを知るよい機会になると思い参加させていただきます。(かおり)

◆分峰群の捕獲のコツ、単枠においての巣板整形のコツなどをお聞きしたいです(ゆたか)

キャンセルポリシー

■キャンセルポリシー

準備の都合上、以下のキャンセル料が発生いたします。
・一週間前~:50%
・前日・前々日:80%
・当日:100%

ご了承ください。

テーマは sence of wonder

自然の神秘に目を見張る感性

地球ハグ倶楽部は、自分と人と地球を大切にできる力を育むことを目的として、様々な環境教育、自然体験講座を企画運営しています。

2025年度前期のテーマも 「sence of wond」 自然の神秘に目を見張る感性 。

ミツバチと地球に優しい輪が広がりつながる場になればと思います。

ご一緒できることを楽しみにお待ちしております。

BeeHappyProject
スタッフ一同

私たちの暮らす都会の中でも、生き物たちの生命の営みは続いています。
自然と共生してきた持続可能な日本人の暮らし、美しい日本の自然と生活文化を
私達子育て世代から、子供達へ、受け継いでいきたいと思い企画しています。

親子で、安心して参加出来る地球ハグ倶楽部の講座です。
ぜひこの機会に、ご体験ください。
地球ハグ倶楽部 スタッフ一同

お申し込みフォームはこちら

下記より必要事項をご記入の上お申し込みください。

Follow me!

今後のイベントのご案内

  地球ハグ倶楽部では、「美味しい、楽しい、美しい」を合言葉に、自分と人と地球をハグできる力を育むことを目的に、様々なイベントを企画しています。今後のイベント情報は、こちらからご案内いたします。QRコードを読み込んで、お友達になってくださいね。