琵琶ヶ池の生物を見てみよう!探してみよう!

なごや環境大学共育講座を開催しました。
琵琶ヶ池の生物を見てみよう!探してみよう!
琵琶ヶ池には、何が住んでるのかな?
センスオブワンダーの世界に…永田せんせいを講師にお迎えして…
大高緑地公園の琵琶ヶ池で、ワナ『もんどり』を使って調査をしました。
魚肉ソーセージ、スルメ、ちくわなど参加者が持参した食材で何が取れるのかな?
🦐調査の結果
テナガエビやヌマエビ、モツゴ、ブルーギル、オタマジャクシ(ウシガエル)
🐟ブラックバスやブルーギルはなぜ?特定外来生物なのか?
マウスブルーダと呼ばれる口の中で子育てすることで
天敵が少ないことや繁殖力が高いなどの問題で増え続けています。
・雑食性でなんでも食べます
・産卵数は21,000~36,000粒
1番は人間が海外から連れてきたが1番の原因だと思う。
少し考えて頂く機会になったかと思います。
今後のイベントのご案内
地球ハグ倶楽部では、「美味しい、楽しい、美しい」を合言葉に、自分と人と地球をハグできる力を育むことを目的に、様々なイベントを企画しています。今後のイベント情報は、こちらからご案内いたします。QRコードを読み込んで、お友達になってくださいね。